
ストーリーで読む、【初心者向け】アフィリエイトブログの始め方。
高校生がアフィリエイトブログを立ち上げていくお話。
セルフバックでサーバーとドメインを買う?!WordPressをインストールする、ブログを作る手順を紹介します。
fa-caret-square-o-rightすぐ本編へ
前回のあらすじ
ブログをどこで作るか議論し、最終的にWordPressで作ることに。さて、うまくインストールできるか!?
登場人物
♥えのうましずか♥
私立高等学校2年生の17歳。漫画研究部所属で漫画を描くのが趣味。
♦こんじょうだけありさ♦
しずかと同じクラス。明るく根性あるけど、おバカなところがキズ。ブログで資産作りを決意。
♠ひきこもりついた♠
ありさと幼馴染み。引きこもりがちなインドア派。
<3本目>WordPressをインストールする①
水曜日。
私立高等学校の漫画研究部 部室で引小森ツイタはパソコンをじっと見つめていた。
調べたよ。
- サーバーと契約する
- 独自ドメインを取得する
- サーバーとドメインを連携する
- WordPressをインストールする
知らない単語ばかり。。
サーバー(土地)に、ドメイン(住所)を紐づけして、WordPress(家)をインストールする(建てる)。
なるほど!!
サーバーと契約する前に。。。
その中でも、サーバーの知識がない場合「共有サーバー」かな。
エックスサーバーだと、WordPressも無料でダウンロード出来る!
しかも、独自SSL無料でバックアップ機能もある。
容量が200GBでバカでかい上、いくつもドメインを持てていろんなサイトを作ることができるんだ。
SSL(Secure Sockets Layer)は、インターネット上でデータを暗号化して送受信する仕組み(プロトコル)だね。個人情報やクレジットカード情報などの重要なデータを暗号化して、サーバ~PC間での通信を安全に行なうことができるんだよ。
初めに忘れないように設定しとかないとヤバいじゃん!
セルフバックをすると自分に報酬が発生するんだ。
ブログを始めるにあたって、初期投資となるサーバーや独自ドメインを『セルフバック』で購入した人ってどれくらいいますか??#拡散希望RTおねがいします
— あーこ@夫婦でサイト運営中 (@a_konesan) 2019年2月8日

響きがサイコー!!
初期投資も少なく抑えられるし、いいね!
- メールアドレス
- ゆうちょ銀行の口座、もしくは普通の銀行口座
しかも登録している間は配信停止に出来ない仕様で、規約の変更などの大事なお知らせも同じアドレス宛てに送られてくるらしいから、
①A8.net用のアドレスを新しく取得して登録する
or
②既存のメアドを使うならフィルタ分け
がいいだろうな。
他の金融機関だと100~700円程度するから・・・
A8.netの利用規約に「サイト・アプリの担当者が18歳以上であること」だって。
高校2年生の私たちには、無理だったね。。


「私はロボットではありません」をチェック。
下にスクロールして、利用規約をよく読んでから同意にチェックを入れ、「仮登録メールを送信する」をクリック。
すると、次のようなメールが送られてくる。


氏名について、必ず本名で登録!金融機関の情報も登録するので、名義が違うと報酬が振り込まれなくなるので注意。
「サイトをお持ちでない方(ファンブログに登録)」をクリック。

ブログURLは、登録したいアドレスを3~30文字の小文字半角英数字で入力。
登録後の変更は出来ないので注意! 利用確認を押してアドレスが利用できるかどうか確認する。
ブログカテゴリ
ブログ紹介文
A8登録サイトカテゴリこれらは後で変更ができるから、とりあえずは適当に記入♪
後でじっくり考えよう♪
全て入力できたら、「次のステップへ」をクリック。
成果報酬振込み用の口座を登録。
登録内容に問題がなければ、最後に「自動申し込みプログラムの選択」を行う。もし、必要がなければチェックを外す。
全て確認出来たら、「上記の内容で【A8.net】/【ファンブログ】の登録を行ないます」をクリック。
!!!ーーー登録完了ーーー!!!
トップページ→http://www.a8.net/
トップページを開いて、画面左上のIDとパスワードを入力してログインした。
上のメニュー一覧の右側の「セルフバック」をクリック。
検索キーワードを入力する箇所に『エックスサーバー』と入力し、「検索」をクリック。
すると、エックスサーバーの案件が出てくるので、「詳細を見る」をクリック。

fa-keyKey Pointfa-thumbs-o-up
【補足】
A8.netだけでなく、他のASPでも『セルフバック』を利用できるものがあります。
ブログをしてて気になる商品(広告)があり、セルフバックで購入後、口コミ記事を書いて掲載してもらうのがセルフバックをしている広告主の目的なので、遠慮なくどんどん使っていきましょう!
一部のASPでは、登録しているアフィリエイターを独自の基準でランク付けしています。
大体は報酬額によるランク付けで、特典が受けられるようになっています。嬉しいことにセルフバックでの報酬もカウントされます。
商品を購入し報酬もGETできるセルフバックのシステムを有効活用しましょう。
次回のお話『WordPressをインストールする②』fa-hand-o-down